ドラブロ ーバス運転士の徒然日記ー

バス運転士が日常の気になったコトやモノについて書き綴っています

五月病だと感じた際に自宅でできる治し方が紹介されています

お風呂に関わる企画・開発・販売などを行うバスリエ株式会社は、同社が行った「五月病」に関するアンケートの調査結果を公表しました。
この調査は2021年4月〜2022年4月にかけて、五月病に関心の高い男女200名を対象にインターネットにて実施したものです。

五月病とは?

五月病」とは、入社や進学したものの新しい環境に慣れずに、心身に無気力感や疲れを感じてしまう症状のことです。
新入社員や学生の方が5月のゴールデンウィーク明け頃に心身の不調を訴えることが多いことから、こう呼ばれるようになりました。

今回の調査結果によると、アンケートをとった200名のうち、7割以上が「五月病だと感じたことがある」と回答しています。
また、新入社員に限らず、転職や重要ポジションに就いたといった環境変化や、女性特有の不調なども相まって五月病の症状に繋がるといったことも見られるようですね。

五月病だと感じたことのある人は7割以上

五月病だと感じたことのある人は7割以上(画像:バスリエ株式会社)

また、4月は新しいことが続いて緊張が続ており頑張っていたものの、5月の大型連休で緊張の糸が途切れてしまい、休み明け「会社に行きたくない」という感情が沸き上がってしまうことも。
そのことで精神的・肉体的に悪い症状が現れてしまう…といったパターンもあります。

五月病の症状とうつ病との違い

うつ病と間違われやすい五月病の症状ですが、原因がはっきりしているかそうでないかという明確な違いがあります。
五月病は「適応障害」とも呼ばれており、「入社したからそうなった」、「転職したからそうなった」と原因がはっきりしています。
対するうつ病は「なんとなく気分が沈む」と原因がはっきりとわからないものになりますので、そこで違いが出ているわけですね。

どんな症状が出たら五月病の可能性があるのか、以下の項目でチェックしていきましょう。

  • 睡眠不足・寝つきが悪い
  • 食欲不振
  • ネガティブなことばかり浮かぶ
  • 自信がなくなる
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 気持ちがさえない
  • やる気が出ない
  • 集中力がなくなる
  • 悪酔いする

上記の症状が複数当てはまるようであれば、五月病の可能性があります。
五月病は基本的に、環境に慣れれば自然と治っていくことが多いですが、中には症状の改善が見られず、2~3週間経っても治らないという方もいらっしゃいます。
上記の症状が現れて2週間以上経っても改善されず、日常生活に支障を来しているような場合には、病院やクリニックを受診しましょう。

五月病に罹った際の対策は?

五月病に罹ってしまった際には、実際に他の人はどのような対策を取っていたのでしょうか?

五月病になった際の対策

五月病になった際の対策(画像:バスリエ株式会社)

圧倒的に多かった回答が「睡眠をとった」、そして「何もしていない」という人が2番目に多いという結果になりました。
その後、「運動を始めた」「趣味に打込んだ」「毎日入浴した」という順番になっています。

入浴は予防にも罹った際にも有効な手段

入浴(湯に浸かること)は五月病の予防としても、罹った際の対策としても、どちらにも有効とのこと。
今回の調査結果でも、お風呂に入って症状が緩和されたと回答された方が48%と、半数近くの割合だったそうです。
しかし、間違った入浴方法だと思ったほど効果が得られないこともあるので注意が必要です。

入浴による五月病の症状改善割合

入浴による五月病の症状改善割合(画像:バスリエ株式会社)

まず、お風呂の温度は38~40℃のお湯が最適。
ヒトの内臓や代謝・体温などをコントロールする自律神経は交感神経と副交感神経に分かれていて、人間の体が活動的になるときは交感神経が優勢に、休息しているときは副交感神経が優勢になります。
この副交感神経が優勢になる温度がぬるめの38~40℃のため、身体が休息の体勢に入るというわけですね。

ただし、ぬるめのお湯であっても長風呂をしてしまうと身体が必要以上に温まり、興奮状態(交感神経優勢)になってしまいます。
そのため、浸かる時間にも注意して、15分程度で上がるようにしましょう。
お湯の設定温度別に見てみると下記のとおり、ぬるめは「少し改善された」「あまり改善されていない」が半々程度、熱め設定だと「改善された」「少し改善された」が31.58%、「あまり改善されていない」「全く改善されていない」が31.58%と、こちらも半々程度の割合となっています。

湯温別の五月病の症状改善割合

温度別の五月病の症状改善割合(画像:バスリエ株式会社)

一方適温の設定にしている人は、「改善された」「少し改善された」が52.6%、「あまり改善されていない」「全く改善されていない」が26.63%と、改善された派が改善されていない派の約2倍の割合となりました。

今回の調査では、7割以上もの人が五月病の症状を感じていることが明らかとなりました。
季節の変わり目ということもありますが、新しい環境での緊張や不慣れな生活の疲れが一気に出てくる時期でもありますね。
しかしその五月病も、お風呂に浸かることで緩和されると感じている人が半数近くいることも分かりました。
お風呂にゆっくり浸かることでリラックス効果を得て、しっかりと睡眠をとって五月病を改善していきましょう。