ドラブロ ーバス運転士の徒然日記ー

バス運転士が日常の気になったコトやモノについて書き綴っています

春の全国交通安全運動の最終日になりました

2022年4月6日(水)〜4月15日(金)の期間で開催されている、春の全国交通安全運動が最終日を迎えました。
毎年、春と秋に展開されている全国交通安全運動ですが、何が行われているか知らないという方も多いと思います。
車の運転をする方にとっては、交通違反の取り締まりが異常に強化される10日間というイメージが強いかもしれませんね(笑)

令和4年春の全国交通安全運動ポスター

令和4年春の全国交通安全運動ポスター(画像 内閣府

2022年春の全国交通安全運動は下記の3点を重点取り組みとして行われました。

  1. 子供を始めとする歩行者の安全確保
  2. 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
  3. 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

一つずつ、どのような内容だったのか見ていきましょう。

子供を始めとする歩行者の安全確保

(1)歩行者の交通ルール遵守の徹底

  • 歩行者に対し、横断歩道を渡ること、信号機のあるところでは、その信号に従うこと等の基本的な交通ルールの周知に加え、自らの安全を守るための交通行動として、運転者に対して横断する意思を明確に伝え、安全を確認してから横断を始めること、横断中も周りに気を付けること等を促す呼び掛けの強化
  • 歩行中児童の交通事故の特徴(飛び出しによる死者・重傷者が多いなど)等を踏まえた交通安全教育等の推進
  • 安全に道路を通行することについて、日常生活や教育現場における保護者や教育関係者からの幼児・児童への教育の推進
  • 高齢歩行者の死亡事故の特徴(65歳未満と比較して横断中が多いなど)を踏まえ、高齢者自身が、加齢に伴って生ずる身体機能の変化(例えば、認知機能の低下、疾患による視野障害の増加、反射神経の鈍化、筋力の衰えなど)を理解し、安全な交通行動を実践するための交通安全教育等の推進

(2)歩行者の安全の確保

  • 通学路、未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路等における見守り活動等の推進
  • 反射材用品等の視認効果や使用方法等の周知と自発的な着用の促進
  • 「ゾーン30プラス」の整備を始めとする生活道路対策の推進
  • 通学路交通安全プログラム等に基づく点検や対策の推進

引用元:内閣府

ここでは、「歩行者の交通ルール遵守の徹底」と「歩行者の安全の確保」の2つの内容が取り組み事項とされています。
これは、交通事故死者数全体のうち、歩行中の割合が最も高いことや、歩行者側にも横断歩道外横断や車両等の直前直後横断等の法令違反が認められること、特に、入園や入学、進級を迎える4月以降に幼児・児童の交通事故が増加する傾向にあるなど、歩行者の安全確保を図る必要があることから設定されている取り組み事項です。

この中で注目したいのは、歩行者側の法令違反について触れられていることですね。
これまでは、自動車と歩行者の事故については、いかなる場合でも自動車側の過失割合が大きかったイメージがありますが、ドライブレコーダーの普及と共に歩行者側の無理な横断などの過失も可視化されてきたという感じでしょうか。
また、新しく幼稚園や小学校に入学した幼児・児童に関しても教育を推進するなど、交通安全に関する各種啓蒙活動にも言及しています。

歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上

(1)運転者の歩行者等への保護意識の向上

  • 交通ルールの遵守と歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って通行する交通マナーの呼び掛け
  • 横断歩道等に歩行者等がいないことが明らかな場合を除き直前で停止可能な速度で進行する義務と横断歩道等における歩行者等優先義務等の遵守による歩行者等の保護の徹底
  • 運転者に対し、歩行者等の保護の徹底を始め、安全に運転しようとする意識及び態度を向上させるための交通安全教育や広報啓発の推進
  • 運転中のスマートフォン等の使用等の危険性についての広報啓発
  • 夜間の対向車や先行車がいない状況におけるハイビームの活用

(2)飲酒運転等の根絶

  • 交通事故被害者等の声を反映した広報啓発活動等のほか、飲食店等における運転者への酒類提供禁止の徹底及びハンドルキーパー運動の促進など、地域、職域等における飲酒運転根絶への取組を推進し、「飲酒運転等を絶対にしない、させない」という「飲酒運転を許さない社会環境」の醸成
  • 運転者の点呼時におけるアルコール検知器の使用促進や業務に使用する自動車の使用者等の義務に関する指導の徹底

(3)妨害運転の防止

  • 妨害運転の悪質性・危険性の周知と罰則についての広報啓発
  • 「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転の必要性、ドライブレコーダーの普及促進等に関する広報啓発の推進

(4)高齢運転者の交通事故防止

  • 高齢運転者に対する加齢等に伴う身体機能の変化が運転に及ぼす影響等の交通安全教育及び広報啓発
  • 衝突被害軽減ブレーキ等の先進安全技術を搭載した安全運転サポート車(略称:サポカー)の普及啓発
  • 身体機能の変化等により安全運転に不安のある運転者等に対する安全運転相談窓口の積極的な周知及び利用促進と、運転免許証の自主返納制度及び自主返納者に対する各種支援施策の広報啓発による自主返納の促進

(5)後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底

  • 全ての座席におけるシートベルト着用とチャイルドシートの使用義務の周知徹底及びその必要性・効果に関する理解の促進
  • シートベルトの高さや緩みの調整、チャイルドシートの確実な取付け方法及びハーネス(肩ベルト)の締付け方等、正しい使用方法の周知徹底
  • 高速乗合バス及び貸切バス等の事業者に対する全ての座席におけるシートベルト着用を徹底させるための指導・広報啓発の強化

引用元:内閣府

ここでは、自動車運転者に対する交通ルールの遵守や「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った交通マナーの呼びかけなどが取り組み事項とされています。
また、昨今問題になっている妨害運転(煽り運転)の防止についても取り組みが行われるとなっています。
自動車のドライバーが異常に交通違反の取り締まりが強化されると感じるのは、この取り組み事項があるからですね。
また、僕の関係するところでは、高速乗合バスの全席シートベルト着用を徹底させるための指導・広報啓発の強化という部分があります。
高速道路では特に、乗用車に対しても後席シートベルト着用の取り締まりが強化されているので、多人数で車に乗る時は意識しておきたいですね。

自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

(1)自転車の交通ルール遵守と交通マナー実践の徹底

  • 原則として車道通行、車道は左側通行、歩道は車道寄りを徐行など「自転車安全利用五則」に定める通行ルールや自転車通行空間が整備された箇所における通行ルールの周知と遵守の徹底
  • 信号の遵守や交差点での一時停止・安全確認のほか、二人乗り、並進、飲酒運転、夜間の無灯火走行の禁止等交通事故防止のための基本的な交通ルールの周知と遵守の徹底
  • 傘差し等の片手運転、イヤホンやスマートフォン等使用時の危険性の周知と指導の徹底

(2)業務運転中の自転車の安全利用

  • 自転車を用いた配達業務中の交通事故を防止するため、関係事業者等に対する交通安全対策の働き掛けや自転車配達員への街頭における指導啓発、飲食店等を通じた配達員への交通ルール遵守の呼び掛け等の推進

(3)自転車利用者自身の安全確保

  • 幼児・児童のヘルメット着用の徹底と全ての年齢層の自転車利用者に対するヘルメット着用の推奨
  • 自転車の被視認性の向上を図るための反射材用品等の視認効果等の周知と取付け促進
  • 幼児を幼児用座席に乗車させる際のシートベルト着用と幼児二人同乗用自転車の乗車・降車時における転倒等の具体的な危険性の周知や安全利用に関する広報啓発の推進
  • 自転車の安全を確保するための定期的な点検整備の促進
  • 自転車事故被害者の救済に資するための損害賠償責任保険等への加入促進

引用元:内閣府

ここでは、自転車に対する交通ルールの遵守を呼びかけることなどが取り組み事項とされています。
ここ数年で飛躍的に数が増えたフードデリバリーサービスの自転車配達員が、無謀な運転を行っていることなどが報じられ、それらの防止についても項目を一つ設けて取り組みが行われることになっていますね。
また、子育て中の母親や父親が子どもを自転車の前後に乗せる時の安全な利用方法や、親御さんも含めたヘルメット着用などの推進にも取り組むこととされています。
また、万が一の事故の時のために自転車保険への加入も忘れずに行っておきましょう。

こうやって取り組み事項を一つずつ見ていくと、自動車だけでなく、歩行者や自転車に対しても取り組みを行っているということが分かります。
実際に、大阪市内を歩いていると自転車の取り締まりをしている場面にも遭遇したことがありました。(その方はイヤホンを付けたまま運転していることで止められたようです)

ただ単に「警察の違反点数稼ぎだ」という考え方はやめて、「事故を減らすために気持ちを新たにする期間なんだ」と考えを変えてみるのがいいかもしれませんね。
そもそもの全国交通安全運動の目的も「全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年、春と秋の2回実施している」となっていますから。

次の2022年秋の全国交通安全運動は9月21日(水)~9月30日(金)の期間で実施される予定です。