ドラブロ ーバス運転士の徒然日記ー

バス運転士が日常の気になったコトやモノについて書き綴っています

電動キックボード開発者が安全講習の必要性を訴えています

2022年4月19日(火)に、電動キックボードの新しい車両区分などを盛り込んだ、道路交通法の改正案が可決しました。
これによって、最高速度20km/h以下の電動キックボードを16歳以上の人が運転できるようになるとのことです。

電動キックボードの免許不要での乗車に危機感

これに対して、警鐘を鳴らしているのは電動キックボード「Sunameri」メーカーの社長、藤井 充さんです。

藤井社長が開発した電動キックボード「Sunameri」

藤井さんが開発した電動キックボード「Sunameri」(画像:フヂイエンジニアリング)

www.itmedia.co.jp

電動キックボードの車両区分について定める道路交通法改正案が4月19日に可決した。最高速度が時速20km以下の電動キックボードは16歳以上であれば免許不要で乗車できるようになったが、これについてSNS上ではさまざまな意見が飛び交った。中でも、ある電動キックボード開発者の投稿がTwitter上で話題となっている。

電動キックボード「SUNAMERI」などの開発を進める、フヂイ エンヂニアリング(三重県鈴鹿市)の社長である藤井充さんは、電動キックボードの試乗会に対するツイートに下記のようなリプライを投稿。22日午後1時時点で約8000RT、1.2万いいねを集めている。

「電動キックボードの開発者です。使い方によってはとても便利な道具ですが、小径タイヤ故に自転車やバイクよりも路面の影響を受け易く、現状の日本道路行政のままで免許不要(安全教育なし)で運用するのは非常に危険です。いろんな意味で危うい試みだと感じています」(原文ママ

「立ち乗りモビリティは、自転車やバイクと比較して重心位置が高いので、急制動が苦手。特に中国製の車体は走行性能が低いのでより不安定で、その特性の理解や、操作の練習無しに公道を気軽に走らせるのは後で大きなしっぺ返しが来ると想像している」と続けた。

藤井さんはその後、一人の開発者の意見として、noteの記事を投稿。電動キックボードの持つ交通上の危険性などを挙げて、安全講習の必要性を説明している。

主な危険性には以下の3つがあるという。制動性能や旋回性能がバイクより劣るため、「走行性能は自転車以上バイク未満」であること。小径タイヤであるため、「荒れた路面や段差は苦手」であること。立ち乗りで重心が高いことによる、「急激な姿勢変化に対して弱い傾向」を持つこと、これら3点を挙げた。

その上で、「これらは『知って、学び、訓練すること』で乗り越えることができる課題」と指摘。自身が過去に携わってきたという自動車レースを例に挙げて、危険だから遠ざけるのではなく、いかに知って制御するか考えたいとした。

具体的に必要な知識には、普通自動車免許を取得する際に学ぶ基本的な交通に関する知識と、上述に挙げた危険性など電動キックボードの特性の2点を提示。免許未取得者でも1日かけて学べば、問題なく公道を走ることができるとし、免許不要であっても安全講習の必要性を説いた。

「法案が可決してしまった以上は、2年以内に施行されて、無免許電動キックボードがちまたに出てくる未来に向けて備えなくてはいけない。私たちは、開発製造する者の責任として、試乗会+安全講習のイベントを行っていく」(藤井さん)

記事引用元:ITmedia

実際の電動キックボード開発者の方のお話というだけあって、なかなか説得力のある内容だと思います。

電動キックボードを運転するにあたって必要な知識と技能とは?

僕は電動キックボードはもちろん、普通のキックボードも乗ったことがないのでイメージだけの話になってしまいますが、「小径タイヤ故に自転車やバイクよりも路面の影響を受けやすい」ということや「自転車やバイクと比較して重心位置が高いので、急制動が苦手」という部分はその通りだなと思います。
以前、普通のキックボードが流行した時期にも、車道から歩道へのわずかな段差につまずく利用者を何度も見ました。

電動キックボードの走行シーン

電動キックボードの走行シーン(画像:フヂイエンジニアリング)

また、普通自動車免許を取得する際の基本的な交通に関する知識は、ぜひ認識していただきたいですね。
自転車に対する安全講習は小中学校を中心として行われていたりしますが、どちらかというと原付免許取得後の安全講習のような内容を藤井さんは想定しておられるのでしょうか。

おそらく、都市部の若者を中心に普及してくるであろう電動キックボードですが、利用者の方々には便利さを享受するだけでなく、しっかり安全に利用するように意識を持って欲しいですね。