うずしおクルーズと諭鶴羽ダムへお花見に行ってきました
昨日はお休みだったので、兵庫県南あわじ市にある道の駅福良と諭鶴羽ダムに行ってきました。
道の駅福良へは、隣接する福良港から出港するうずしおクルーズに乗るためで、今回が初体験となりました。
うずしおクルーズ船には「咸臨丸」と「日本丸」という2隻の船があるのですが、今回乗船したのは「日本丸」でした。
白い帆船をイメージしたような船で、オープンデッキやアッパーデッキからの眺めもとても良かったです。


福良港を出港すると、20分ほどで鳴門海峡に到着します。
徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡は、1.5㎞ほどの幅しかないため、とても潮の流れが速いことでも有名な場所です。
特に、鳴門海峡を渡る大鳴門橋の下では常に速い潮の流れが発生していて、それが渦潮を作り出す要因の一つになっています。


このクルーズ船に乗っていた時間は、瀬戸内海側が満潮、太平洋側が干潮になっていて、瀬戸内海側から太平洋側に向かって川のように潮流が発生していました。
そういう水と水のぶつかり合いの中で渦が発生するわけですが、これを写真に収めるのが難しいんです。
大小様々な渦潮が発生しては消えていくのですが、変幻自在な自然現象のため、カメラを向ける頃には渦が消えてしまっていることもしばしば。
かろうじて撮れた写真では、あまり迫力が伝わらず少し残念な結果になってしまいましたね。


発生しては消えを繰り返すので、写真に収めるのは難易度が高い。
うずしおクルーズから戻ってきたら、道の駅にあるレストランでお昼ご飯です。
道の駅福良の2階には、地元で取れた海産物を使った「レストランなないろ」があります。
今回はこちらで、明石海峡の名物「タコ」を使ったタコ丼を注文しました。
甘辛いタレがご飯にも合って、とても美味しかったです。
お昼ご飯を食べ終わった後は、同じ南あわじ市内にある諭鶴羽ダムへ。
ここは、淡路島最高峰(標高607.9m)を誇る諭鶴羽山の中腹にあるダムで、周辺は公園として整備されています。


管理事務所からダム湖沿いの道路は、車1台分の幅しかないため右回りの一方通行となっているようです。
国道28号線から県道535号線を走ってくると、右手に南あわじ市サイクリングターミナル、そしてダムの管理事務所が見えてきます。
そのままダムの上を渡る道路に右折せずに直進すると、周遊道路に入ることができます。
途中には駐車場も何ヶ所かありますので、気に入った場所に駐車すればOKです。
ダム湖周遊道路を歩いて散策したい場合には、管理事務所の手前にある南あわじ市サイクリングターミナルの駐車場から歩いていくのもいいかもしれません。
周辺道路は道幅も狭いので、くれぐれも路上駐車などはご遠慮くださいね。










管理事務所からダム湖をぐるりと1周してくると、約2kmの道のりです。
のんびり写真を撮りながら歩いても、1時間くらいで帰ってこれます。
まだまだピンク色のつぼみがたくさん付いている木もあったので、これからしばらくはお花見を楽しめそうですよ。
皆さんも機会があればぜひ行ってみてください(^^)