ドラブロ ーバス運転士の徒然日記ー

バス運転士が日常の気になったコトやモノについて書き綴っています

子どもや若者たちの「急性内斜視」が問題になっています

黒目が内側に寄っている状態のことを「内斜視」と呼びます。
今、子どもや若者を中心に「急性内斜視」が問題視されているそうです。

newsdig.tbs.co.jp

子どもの黒目が、内側に寄っている状態、「内斜視」と呼ばれます。
今、子どもや若者を中心に「急性内斜視」が問題視されているといいます。
一体なぜなのでしょうか?

「急性内斜視」とは、そもそもどんな症状なのか。
鳥取県米子市にある眼科クリニックで聞きました。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「子どもや若い成人の方に急に起こる内斜視で、物が急に2つに見えたり、お子さんの場合2つに見えると困るので片目をつむったりする症状が出てきます」

この急性内斜視は、増加傾向にあると言います。
なぜ今、問題視されているのでしょうか。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「最近増加傾向にあるという報告が多く、小型のスマートフォンや携帯ゲーム機を長時間使うことで、急性内斜視が発症すると言われています」

スマホやゲームなどのデジタルデバイス
どのように利用しているのか、親子や若者に聞いてみました。

親子
子「タブレットYouTubeとか見たりする」
Qどんなの見てる?
子「ひめちゃんの。あとぱうぱう」
親「パウパトロールね。アニメを見ています。」

高校生 「長い時で9時間とかあります。配信とかを見ているので、配信は2~3時間余裕であるので、そういうので長い時間見ちゃうのかもしれないです」

コロナ禍もあいまって、今では、タブレット端末が児童ひとりひとりに配布されている小学校も出てきました。

そして、急性内斜視を一度発症してしまった場合、元に戻らなくなったというケースも報告されていると言います。

急性内斜視が発症した子ども

急性内斜視が発症した子ども(画像:山陰放送

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「デジタルデバイスの使用をやめて1か月くらいで回復する報告が多いですが、1回発症すると元に戻らなくて、手術が必要になったという報告もありますので、気をつけていただきたいと思います」

急性内斜視にならないためには、どんな対策が有効なのでしょうか。

ふなこし眼科ペインクリニック 石倉涼子 副院長
「どうしても近くで、スマートフォンを見てしまいますが、30センチくらい距離を離して見ていただきたいです。あと長時間の視聴が良くないと言われているので、20~30分近く見たら少し視線を外して遠方を見て、目のピント合わせの時間などリラックスさせてあげるのがいいと言われています」

スマホタブレットなどのデジタルデバイス
正しい使い方を理解することが必要です。

記事引用元:山陰放送

スマホやゲームの使い過ぎが原因

記事にもある通り、急性内斜視になると遠くを見ても寄り目が戻らなくなり、両目の視線が一致しなくなり、物が二重に見えるようになるそうです。
片目を隠すと1つに見えますが、物の遠近感や立体感がつかみにくくなります。

内斜視は、眼球を内側に向ける「内直筋」と外側に向ける「外直筋」が関係していて、近くを見る時には、内直筋が縮んで眼球を内に寄せる「寄り目」の状態で焦点を合わせています。
スマートフォンスマホ)や携帯ゲームの使い過ぎが原因とされていて、10~20代に発症している人が多く、スマホの連続使用時間が長いことが理由と言われています。
スマホはパソコンよりも目に近い位置で画面を見るため、長時間凝視すると内直筋が収縮したままになりやすいそうです。

スマホをやめることで改善するが、場合によっては手術が必要になることも

治療法としては、まずスマホの使用を控えて、近くを見るのをやめて、目を休ませることから始まります。
記事にもあったように、1ヶ月程度で改善されたという報告が多いようですね。
それでも改善しない場合は、像を移動させることのできるプリズムレンズの眼鏡で複視を矯正します。
どうしても治らない場合は、手術で内直筋の位置を変えることもあるということなので、そうならないように気をつけたいですね。

発症を予防するためには、日常生活においても改善が必要です。
スマホをできるだけ見ないようにする必要がありますが、どうしてもスマホを見るときは画面を目から30cm以上離して使用しましょう。
使用中も、10分に1回は3~4m離れたところを見て、長時間連続でスマホの画面を見ないように気をつけてください。
ベッドやソファで寝ながらスマホを見ていると、画面が目に近づきますので注意したいですね。

眼科医の先生は「スマホは近視を進めるし、内斜視を誘発するしで、眼にとっての『ジャンクフード』」だと例えられています。
完全に接触しないことは不可能ですが「意識して遠ざけるべき」存在なことは間違いありませんね。
最近では「デジタルデトックス」という言葉があるように、1日のうち決められた時間スマホやパソコンを見ないようにする、という動きが出てきています。
心身の健康のためにも、たまには意識してスマホやパソコン、携帯用ゲーム機から離れる習慣が必要なのかもしれません。